ペイターズ(paters)の退会・解約方法|退会時の注意点を解説【画像付きで紹介】
「退会ってどうすればいいの?」
「退会する際に注意することはあるの?」
「退会後はどうなるの?」
ペイターズを使ったものの、自分に合わず退会しようと考えている方は多いと思います。 そこでの退会方法を画像つきで分かりやすくまとめてみました!
ちなみにペイターズに課金している方は、退会後に有料会員の解約作業必要なので、ぜひ最後まで見ていってください。
目次
ペイターズの退会方法【1分で完了】
- ペイターズの退会手順
- 1.マイページの右上にある歯車をタップ
- 2.リスト内にある「お問い合わせ」をタップ
- 3.「お問い合わせカテゴリ」で「退会」を選ぶ
- 4.「退会手続き」という画面で「はい」を選ぶ
- 5.注意事項を確認し「退会手続きに進む」をタップ
1.マイページの「歯車」をタップ
アプリを開いたら、マイページの右上にある歯車アイコンをタップします。
2.リスト内にある「お問い合わせ」をタップ
歯車アイコンをタップしたらリスト内にある「お問い合わせ」をタップします。
3.「お問い合わせカテゴリ」で「退会」を選ぶ
「お問い合わせ」を開いたら「お問い合わせカテゴリ」から「退会」選択します。
4.「退会手続き」という画面で「はい」を選ぶ
「お問い合わせカテゴリ」で退会を選択すると、「退会手続き」という画面が表示されるので、「はい」を選んで先に進みます。
5.「退会手続きに進む」をタップして完了
注意事項を確認して「退会手続きに進む」をタップすると手続き完了になります。
ちなみに「退会手続きに進む」をタップすると、アカウント情報は完全に削除されもとに戻すことはできないので、注意しましょう。
![]() |
アプリの退会が完了しても、料金は発生する可能性があるので、端末内の月額課金の設定を確認をしましょう。 |
月額課金の解約手順【3分で完了】
ペイターズに限らずですが、月額課金制のマッチングアプリは自動更新の解約を行わないと、正式な退会にはなりません。
月額課金制のマッチングアプリは、一度課金すると次回以降の課金を自動で行うように設定されています。しかも上記の設定は、ペイターズ側ではなくアプリストア側で設定されているので、ペイターズを退会しただけでは解約されません。
ペイターズの退会とは別に、月額課金の解約が必要なので、端末ごとの解約手順を見ていきましょう。
iPhoneユーザーの場合
- iPhoneの解約手順
- 1.iPhoneの設定をタップ
- 2.iTune StoreとApp Storeをタップ
- 3.Apple IDをタップ
- 4.Apple IDを表示をタップしてサインイン
- 5.「サブスクリプション」をタップ
- 6.ペイターズを選択
- 7.「サブスクリプションをキャンセルする」をタップ
- 8.月額課金の解約できたか確認する
1.iPhoneの設定をタップする
まず、iPhone内にある「設定」アプリを開きましょう。
2.iTunes StoreとApp Storeをタップ
「iTune StoreとApp Store」をタップして先に進みます。
3.Apple IDをタップ
開いた先にある自分の「Apple ID」をタップしましょう。
4.Apple IDを表示をタップしてサインイン
パスワードを入力して「サインイン」しましょう。ちなみに、指紋認証や顔認証を登録している人は、パスワードの入力が必要ない場合があります。
5.「サブスクリプション」をタップ
「サインイン」できたら「サブスクリプション」をタップしましょう。
6.ペイターズを選択
「サブスクリプション」を開いたら一覧にあるペイターズを選択します。
7.「サブスクリプションをキャンセルする」をタップ
月額会員になっていた場合、「サブスクリプションをキャンセルする」が画面下部に表示されるので、タップします。
8.月額課金の解約ができたか確認する。
「サブスクリプションをキャンセルする」の表示がなくなっていたら解約完了です。
Androidユーザーの場合
- Androidの解約手順
- 1.Google Playストアを開く
- 2.メニューアイコンをタップ
- 3.一覧から「定期購入」をタップ
- 4.リスト内にある「ペイターズ」を選択
- 5.「定期購入を解約」をタップ
1.Google Playストアを開く
まず、端末内にある「Playストア」のアプリをタップします
2.メニューアイコンをタップ
アプリを開いたら、画面左上にあるメニューアイコン(≡のマーク)をタップします。
3.リスト内の「定期購入」をタップ
メニューアイコンをタップしたら、一覧の中から「定期購入」をタップします。
4.リスト内にあるペイターズを選択
定期購入リストを開いたら、表示されているアプリの中から「ペイターズ」をタップしましょう。
5.「定期購入を解約」をタップ
月額会員になっている場合、「定期購入を解約」が画面下部に表示されるので、タップします。
退会する際の注意点
- ペイターズ退会時の注意点
- ・退会直後は再登録できない
- ・連絡先は確保しておく
- ・アカウントの復元はできない
退会してから1週間は再登録できない
ペイターズは退会手続きを行った後、1週間は再登録できません。また、退会前のデータは復元できないので、新規登録扱いになり、プロフィール作成からになるので、良く考えてから退会手続きを行いましょう。
退会前に連絡先交換を済ませておく
ペイターズは退会すると全てのデータが消えてしまいます。なので、やりとり中の相手との連絡先交換は退会前に済ませておきましょう。
消したアカウントは復元できない
ペイターズは1度消したアカウントは復元できません。そのため、設定したプロフィール内容などメモできる内容はメモをとっておきましょう。
再登録した時や他のアプリを始める際、まず一番最初にしなくてはならないことは、自身のプロフィール作成です。しかし、プロフィール内容を最初から考え直すのは手間がかかります。
メモがあれば、メモを引用しつつ細かい部分の修正だけで済みます。なので、プロフィールに関する内容は特にメモを取っておきましょう。
再登録の方法は【1週間は再登録できない】
- 再登録の手順
- 1.ペイターズのアプリを起動
- 2.「ペイターズをはじめる」をタップ
- 3.生年月日と性別を入力
- 4.ニックネームと居住地を入力
- 5.電話番号を入力しパスワードを設定
- 6.SMSで届いた認証番号を入力
ペイターズは、一度退会していても初回利用時と同じ方法で、再登録が可能です。しかし、退会前のデータ利用はできないので、注意しましょう。
ペイターズ以外のおすすめアプリ
恋活目的の人にはタップルがおすすめ
タップル(tapple)は、東証一部上場企業のサイバーエージェントのグループ会社が運営を行っている人気恋活アプリです。会員数は、2022年5月時点で700万人を超えています。
タップルは「趣味でつながる」をコンセプトにしているので、恋人探しだけでなく、趣味友探しも可能です。画面に表示された異性を「いいかも」or「イマイチ」の2択で選択するだけなので、直感的にお相手探しができます。
ユーザーの年齢層は、20代が中心ですが、その中でも20代前半が特に多いです。そのためか、タップル利用者のルックスは、平均以上の方が多いです。登録だけなら男女ともに無料なので、ぜひ確認してみてください。
婚活目的の人にはOmiaiがおすすめ
Omiaiユーザーの主な年齢層は20代後半~30代前半。年齢層的に恋活でも婚活でも使えますが、他のカジュアル恋活アプリよりも若干高めなので、どちらかというと婚活目的な人におすすめです。
また、タップルにある「趣味でつながる」コンテンツが少ないので、外見が重視される傾向にありますが、アプリ内で出る「マッチ度」が高い相手に優先的に「いいね」を送ることで、マッチング率を上げられ、出会いやすくなります。
料金は比較的高いため、コスパは若干低めですが、「いいね」を送る相手に注意すれば、出会いやすいとマッチングアプリで、ペアーズ同様登録だけなら男女ともに無料なので、ぜひ確認してみてください。
- Omiaiの関連記事
- ▶Omiaiの評判と口コミ
- ▶Omiaiを実際に使ってみた体験談
- ▶Omiaiはサクラや業者が多い?見分け方と特徴
- ▶Omiaiはバレる?バレない5つの設定
- ▶Omiaiの使い方完全ガイド
遊び目的の人はハッピーメールがおすすめ
ハッピーメールは割り切りや一夜限りの関係を求めるユーザーが多く利用しているため、遊び目的で利用したい方におすすめの出会い系アプリです。
2000年にサービスを開始して、現在の会員数は2,700万人を突破しています。運営歴も長く会員数も多いので、安心して利用できます。
出会い系アプリは、女性プロフィールの閲覧に料金がかかるアプリがほとんどですが、ハッピーメールはプロフィールの閲覧に料金がかかりません。相手を選んでいるとついついプロフィールを見てしまうので、無料なのは助かりますね。
- ハッピーメールの関連記事
- ▶ハッピーメールの評判と口コミ
- ▶ハッピーメールの料金一覧
- ▶ハッピーメールを実際に使ってみた
ペイターズ退会のポイントまとめ
- ペイターズ退会のまとめ一覧
- ・退会前にストア側の自動更新をキャンセルする
- ・退会直後は一定期間再登録できない
- ・連絡先交換は退会前に済ませておく
- ・アカウントの復元はできない
ペイターズは退会後でも再登録はできますが、1度退会してしまうと最初からやり直しになってしまいます。
完全にアカウント削除しなくても、通知OFFまたはアプリ削除することで、復帰したい時にいつでも復帰できるので、退会を考えている人は「退会しても大丈夫」かどうかを1度検討してからにしましょう。
![]() |
一度退会してしまうと再開する時に手間がかかるので、退会せずに通知をOFFにすることをおすすめします。 |