廣田神社で神前結婚式を挙げる方法!挙式の流れや料金についても紹介
「廣田神社で結婚式を挙げたい」「神前結婚式を挙げるにはどうしたらいいの?」と気になる人も多いと思います。
この記事では、廣田神社で神前結婚式を挙げる方法や料金などの解説をしています。
この記事を読めば、廣田神社で神前結婚式を挙げる方法やかかる費用についても解説しているので、神社で結婚式を挙げたいと考えてる人は、ぜひ参考にして下さい。
目次
廣田神社とは
住所 | 兵庫県西宮市大社町7番7号 |
---|---|
電話番号 | 0798-74-3489 |
参拝時間 | 9時~17時 |
公式サイト | ▶ホームページはこちら |
神前結婚式ができる兵庫県の神社
廣田神社は兵庫県西宮市にある神前結婚式ができる神社です。神前結婚式とは、神社で式を挙げる日本伝統の結婚式のことを言います。
神前結婚式では、白無垢や色打掛などの和装を着れるのも魅力の1つです。ウエディングドレスとは違った魅力があるため、和装が着られる神前結婚式は、現代でも人気があります。
紀元201年に御創祀の歴史ある神社
廣田神社は、日本最古の国史書である「日本書紀」に記されている兵庫県で最も古い神社です。紀元201年に御創祀の歴史ある神社で、天照大御神之荒御魂(あまてらすおおみかみのあらみたま)が祀られています。
天照大御神之荒御魂は、八百万の神々の中で最高至貴とされている神様です。
![]() |
天照大御神之荒御魂は、生活の基本である衣食住を整えた国民生活の祖神と言われています。 |
廣田神社で神前結婚式を挙げる方法
- 神前結婚式を挙げる2つの方法
- 1.廣田神社のHPから問い合わせメールを送る
→廣田神社の「お問い合わせフォーム」 - 2.神前結婚式を取り扱うサイトを経由する
→「近藤衣裳店」や「家族挙式 神社結婚式」など
廣田神社で神前結婚式を挙げる方法は、2つあります。
1つ目は、廣田神社のHPから「お問い合わせメール」を送って、神社と直接相談する方法です。お問い合わせ内容に、結婚式を挙げたい旨を書いて送りましょう。
2つ目は、廣田神社指定店の「近藤衣裳店」や「家族挙式 神社結婚式」などの、神前結婚式を取り扱うサイトを経由する方法です。料金プランがいくつか出ているので、挙式料金がどのくらい必要か分かります。
![]() |
廣田神社で式を挙げる際、基本的に土日祝の場合「午前10時」と「午後2時」のみ式が可能です。平日に式を挙げたい方は、神社と相談して決めることになります。 |
廣田神社の神前結婚式の流れ
- 神前結婚式の手順
- 1.修祓(しゅばつ)
- 2.献饌(けんせん)
- 3.祝詞奏上(のりとそうじょう)
- 4.夫婦盃(めおとさかずき)
- 5.指輪交換
- 6.誓詞奏上(せいしそうじょう)
- 7.新郎新婦玉串拝礼(たまぐしはいれい)
- 8.親族代表玉串拝礼
- 9.金幣拝戴(きんぺいはいたい)
- 10.撤饌(てっせん)
- 11.神酒拝戴(しんしゅはいたい)
1.修祓(しゅばつ)
修祓は、斎主が結婚式に参加する人に対して、清めのお祓いをする儀式です。
2.献饌(けんせん)
献饌は、神様にお米やお酒などのお供えものをする儀式です。
3.祝詞奏上(のりとそうじょう)
祝詞奏上は、斎主が神様に結婚の報告をする儀式です。
4.夫婦盃(めおとさかずき)
夫婦盃は、新郎新婦が同じ盃を使ってお酒を飲み、永遠の愛を誓う儀式です。
5.指輪交換
指輪交換は、教会で挙げるキリスト式のイメージが強いですが、近年は神前結婚式でも取り入れられていることが多いです。廣田神社では指輪交換の儀式を取り入れています。
6.誓詞奏上(せいしそうじょう)
誓詞奏上は、新郎新婦が神様に向かって誓いの言葉を読み上げる儀式です。
7.新郎新婦玉串拝礼(たまぐしはいれい)
新郎新婦玉串拝礼は、神様に玉串をお供えして、二拝二拍手一拝の作法で拝礼する儀式です。
用語解説
- 玉串
- 玉串とは、榊や松などの常緑樹の小枝に紙垂や麻をつけた神様にお供えするもの。
8.親族代表玉串拝礼
親族代表玉串拝礼では、新郎新婦が玉串拝礼を行った後に、親族を代表する方が同じように玉串拝礼を行います。
9.金幣拝戴(きんぺいはいたい)
金幣拝戴は、金幣を神様に納めて御神徳をお受けする儀式です。
用語解説
- 金幣
- 金幣とは、神様に捧げる金銭を意味します。
10撤饌(てっせん)
撤饌は、献饌で神様にお供えしたお酒やお米をお下げする儀式です。お下げしたお酒やお米は、儀式後に食べます。神様にお供えしたものを食べて、神様の力を授かるという意味があります。
11.神酒拝戴(しんしゅはいたい)
神酒拝戴は、神様にお供えしたお酒を最後に乾杯していただく儀式です。神様と同じものをいただくことで、加護を受けるとされています。
![]() |
神前結婚式の流れは神社によって多少の違いはありますが、式の前に作法の説明をしっかり受けられます。神前結婚式に興味がある人は、一度問い合わせてみて下さい。 |
廣田神社のご利益
- ご利益一覧
- ・開運
・子授
・安産
・立身出世
・勝運
・合格
・文学歌謡
・厄災消除
・交通安全
・罪障祓滅
・先導開拓
廣田神社は「開運」「子授」「安産」「立身出世」「勝運」などのご利益があるとされています。「子授」「安産」などのご利益があるため、廣田神社で結婚式を挙げるのはおすすめです。
また廣田神社は、阪神タイガースの必勝祈願でも有名で、タイガースが結成された1936年から83年間、毎年必勝祈願を行っていました。近年は、新型コロナウイルスの影響で2020年以降は中止されています。
廣田神社の挙式料金プラン
神社挙式プラン | 神社挙式+会食プラン 10名~ |
神社挙式+披露宴プラン 30名~ |
|
---|---|---|---|
挙式料金 | 99,000円~ (土日祝は+66,000円) |
288,750円~ | 770,000円~ |
初穂料 | 50,000円 | 50,000円 (1名増+15,180円) |
50,000円 (1名増+15,180円) |
合計 | 149,000円~ | 338,750円~ | 820,000円~ |
※表示価格は全て消費税込みの料金です
今回、廣田神社の挙式料金は「家族挙式 神社結婚式」を紹介しています。家族挙式 神社結婚式でのプランは3つです。
「神社挙式プラン」が一番安く、10万円台で神前結婚式ができます。会食や披露宴も一緒に検討している方は、その他のプランを利用しましょう。
ただし廣田神社では、結婚式のみ挙げられます。会食や披露宴は、近くのホテルやお店に移動して行うため、注意しましょう。
廣田神社の交通アクセス
廣田神社の駐車場情報
- 駐車場ルート
- 1.国道171号線室川町交差点を北上
- 2.正面の鳥居のすぐ左側の道をさらに北上
- 3.左手に大鳥居がある
4.そのすぐ北側数メートル行くと参拝者専用駐車場
廣田神社の参拝者用駐車場は、まず国道171号線室川町交差点(市役所前線と171号線との交差点)を北上します。
正面の鳥居のすぐ左側の道をさらに北上すると左手に大鳥居があり、そのすぐ北側数メートルのところに参拝者専用駐車場があります。
廣田神社までの電車・バスのアクセス
阪急電車 | 西宮北口駅南口から阪急バス甲東園行き乗車 →広田神社前停下車 |
---|---|
阪神電車 | 西宮駅北口から阪神バス山手東廻り乗車 →広田神社前停下車 |
JR | 西ノ宮駅北西から阪急バス乗車 →広田神社前停下車 |
※阪急バス時刻表、阪急バス路線図、阪神バス時刻表 |
まとめ:1800年以上続く神社で愛を誓える
廣田神社は1800年以上の歴史があり、兵庫県で最も古い神社です。廣田神社では、神前結婚式を挙げられます。
廣田神社のご利益は多くあり、特に「安産」「子授」「立身出世」などが有名です。式は15万から挙げられるため、若い方でも気軽に神前結婚式ができます。
廣田神社で結婚式を挙げたい方や、兵庫県の神社で結婚式を挙げたいと考えている方は、ぜひ公式サイトからお問い合わせしてみて下さい。