タップルにサクラや業者はいるのか編集部が潜入調査!見分け方や対策方法も紹介
「タップルはサクラだらけで出会えない?」
「メッセージが返ってこないのはなぜ?」
「サクラの特徴や見分け方は?」
恋活アプリの中でも年齢層が若く、10代後半~20代前半に人気のタップルですが、実際はサクラや業者が存在しているのか気になる方もいるのではないでしょうか?
結論から言うと、タップルにサクラはいません。しかし、業者と言われる悪質なユーザーは少なからず存在しています。
この記事を読むことで、マチプラ編集部が実際に潜入調査して分かった、サクラがいると感じてしまうタップルの仕組みについてや、業者の特徴・見分け方についても分かるので、ぜひ参考にしてください。
目次
結論:タップルにサクラはいない!
結論から言うと、タップルにサクラはいません。しかし、サクラとは別に業者と呼ばれる個人情報の取得や、別サイトへの誘導を目的としたユーザーは存在しています。
タップルにサクラがいない理由を、「インターネット異性紹介事業」「上場企業が運営」「月額課金制」の点から解説していきます。
インターネット異性紹介事業が届出済み
マッチングアプリを運営するには、インターネット異性紹介事業として警察に認可を受ける必要があります。タップルは、受理番号30140070006として、認可を受けているため、正規のルールに則ってアプリ運営を行っていると言えます。
サクラを雇って利益を出すことは詐欺罪にあたるため、タップルがリスクを追ってまでサクラを雇う可能性は低いです。
一部上場企業のグループ会社が運営している
タップルは、一部上場企業のサイバーエージェントのグループ会社が運営しています。もしサクラを雇っていることがバレてしまうと、会社の信頼性を下げてしまうため、社会的信用度の高い上場企業が、サクラを雇うとは考えにくいです。
またマッチングアプリの中には、個人や実態のない企業が運営する悪質な偽アプリも存在するので、運営会社の信頼性もマッチングアプリを安心して使うための重要な条件と言えるでしょう。
月額課金制はサクラが儲からない
サクラは、従量課金制(ポイント購入制)のアプリに多く、メッセージのやり取りでポイントを消費させる事が目的です。しかしタップルは月額会員制でメッセージし放題なので、サクラを雇う必要はありません。
月額会員制の課金システムでサクラを雇おうとしても、従量課金と違い1人あたりから得られる利益に限度が生じてしまうので、タップルがサクラを雇う可能性は低いです。
サクラとは別に悪質なユーザーは存在する
特徴と目的 | |
---|---|
サクラ | ・マッチングアプリの運営が雇い主 ・アプリの利益を生み出すことが目的 ・男性に課金をさせることが目的 ・アプリ内で連絡を頻繁に取ろうとする ・実際に会おうとすると濁される |
業者 | ・マッチングアプリと関係のない組織や個人 ・実際に会って勧誘をすることが目的 ・個人情報を盗むことが目的 ・勧誘をするためにすぐに会おうとする ・LINEのIDやメアドをすぐに聞いてくる |
前述では、タップルにサクラがいない理由について解説しました。ただし、サクラとは別に、業者と呼ばれるユーザーには注意が必要です。ここでは、サクラと業者の違いについて解説します。
サクラは、アプリの運営会社が利益を得るために操作してるなりすましアカウントのことです。サクラは、架空の存在なので実際に会ったり、電話したりすることはできず、メッセージから進展しません。
業者は、個人情報の取得や別サイトへの誘導を目的に、運営とは全く関係のない第三者がアプリを悪用するなりすましアカウントを指します。運営が排除しても、業者はまたすぐにアカウントを作成するので、完全にはいなくなりません。
![]() |
業者と言っても、別サイトへの誘導やマルチ商法、風俗の斡旋など目的は様々ですが、どれも金銭トラブルの原因を起こすので非常に危険な存在です。 |
本当に業者はいるのかタップルに潜入!
ここまでサクラや業者について説明してきましたが、本当にタップルに業者がいるのか、この目で見るまでは信じられないですよね。そこでマチプラ編集部が実際にタップルを使い、業者がいるのか調査してきました!
結論から言うと、タップルに業者はいました。1週間ほどの利用期間で20人の女性とマッチングし、内3人の女性とデートの約束ができたのですが、その中の1人が業者という結果でした。
もちろん、後の2人は正真正銘の一般女性で楽しいデートができたのも事実です!今回はそんな一般女性2人と業者1人とのエピソードもまとめましたので、タップルを利用する上での参考にしてください。
事務職 23歳(業者ではない)
目と鼻筋がシュッとしたスタイル抜群の方で、昼頃に待ち合わせを行いカフェでランチを楽しみました。
プロフィールにスロットが好きと書いてあったので、最近のおすすめ台とか勝ち話をしながら談笑していました。
ランチ後は解散し、特に業者を匂わせるようなトークはなかったので、業者である可能性は感じませんでした。
大学生 22歳(業者でした)
大学生感満載の若くて可愛らしい子といった感じの方で、こちらも同様に昼頃に待ち合わせを行いカフェでランチを楽しみました。
しかし話していくうちに、今度会場を貸し切って集まるから来ないですか?と言われ、おやこれは、と感が働きました。試しに「どんな集まりなの?」と聞くと「ビジネスセミナー」や「ためになる話」などマルチ商法ワードがたくさん出てきました。
集まりは気が向いたらと会話を終わらせ、解散しました。マルチ商法の業者発見です!まさかこんな普通の女の子に本当に勧誘されるとは正直びっくりしました。
事務職 25歳(業者ではない)
顔立ちがハッキリしたキレイな肌の方で、何故か初回からカラオケデートをすることになりました。
正直カラオケデートで暗い部屋に2人きりという状況で一番ドキドキしたデートでしたが、2人で交互に歌うのでまともに話ができず。
その後に軽くご飯に行きましたが特に勧誘などはなく、業者である可能性は感じませんでした。
結論:業者は気にするほど大量にいるわけではない
今回の潜入調査では、マルチ商法の勧誘業者に会うという結果になりましたね。しかし、実際にタップルを利用した1週間、20人とマッチングして業者はたった1人で、確率にすると5%とかなり低確率です。
タップル運営サイドも日々業者の排除に努めているので、業者は少ないと言えるでしょう。ただし、いざ業者に合った時に騙されては大変です。そこでここからは、業者の見分け方を解説していきます。
タップルの業者を見分けるポイント
タップルにいる業者を見分けるポイントを、「プロフィール写真」「プロフィール内容」「メッセージ内容」で紹介していきます。業者に騙されないためにもぜひ参考にしてください。
プロフィール写真で業者を見分ける方法
写真が芸能人並みの美男美女は注意
業者は目を引くために、プロフィール写真を芸能人並みに可愛い人やイケメンの写真を使っています。自撮り写真や友達と撮ったような写真で、問題なさそうな場合でも、SNSやブログから無断転載してる可能性が高いので注意が必要です。
ですが、本当に利用してる可能性もあるため、写真だけで業者とは言い切れません。そのため、プロフィール全体を確認して、本人の写真が1枚だけだったり、プロフィールの内容が薄い人の場合は、業者の可能性が高いので無視しましょう。
高収入アピールの写真は注意
1万円札の画像や高級車、高級ホテルなど、お金持ちであることを匂わせる写真が投稿されている場合、業者の可能性が高いです。
高収入アピールの場合、あなたも高収入になれますという謳い文句で悪徳商法に巻き込まれる危険性があります。
写真が一枚しかないユーザーは注意
プロフィールの顔写真が1枚しかない場合は業者の可能性があります。業者はネット上から写真を取ってきて利用するため、その人物の別写真が確保できなく、1枚のみ掲載しているケースが多いです。
2枚目以降の写真があるか確認するだけではなく、同じ人物の顔が写ったものかどうか確認も行いましょう。
肌の露出を強調している写真は注意
男性を色仕掛けする露出度が高い写真は、業者の可能性が高いです。
不特定多数の人が閲覧できるマッチングアプリで、一般の女性が露出度の高い写真を投稿する可能性は低いので、風俗斡旋業者の可能性が高いです。
プロフィールで業者を見分ける方法
プロフィールの内容が薄いユーザーは注意
業者は効率を上げるために複数のアカウントを作成することが多く、1つ1つのアカウントを丁寧には作りません。アカウントを効率的に作成しようとするあまり、プロフィール内容が薄くなりがちです。
画像の左のプロフィールは、年齢と居住地のみしか記載されていません。タップルのプロフィールは19項目あるので、プロフィールが全く記載されていないユーザーは無視しましょう。
![]() |
登録したばかりのユーザーは、まだプロフィールを記載していない可能性が高いので気になる人がいれば1週間程度様子を見るのがいいです。 |
本人認証済みの相手なら業者の可能性減!
プロフィールに「本人認証バッジ」が表示されてる人は業者の可能性が低いです。本人認証バッジは「メイン写真」「身分証明書の写真」「自撮り写真」の3つで照合した本人確認が完了してるユーザーのみ表示されます。
他人の身分証明書を使用するなどの偽装ができないので、なりすましの業者に出会う可能性が下がります。ただし、写真の本人が活動するマルチ勧誘業者は本人認証の審査を通過してしまうので、注意が必要です。
アピールが露骨な人は注意
自己紹介文が、女性の場合「友達になってほしいなあ」「夜一緒に遊べる人!」、男性の場合「バツイチ子持ちOK!」「いっぱい貢いじゃいます」などメリットだらけの露骨なアピールをしてきます。
本当にそう思い書いている方もいるので一概には言えないですが、業者はすぐに騙して利益を生みたいので、自己紹介文ですぐに会えそうな文にしています。
自己紹介が短い・馴れなれしいユーザーは注意
上記のような馴れなれしい口調で、自分語りをしている自己紹介文の人は業者の可能性が高いです。
普通のユーザーは初対面の相手への挨拶なので、です、ます、で基本統一されていますが、業者はリアリティーを出すために逆にやり過ぎてしまう傾向があります。
メッセージで業者を見分ける方法
最初のメッセージが長文の人は業者
こちらが「よろしく」と軽く挨拶を済ませると、すぐに長文で自己紹介が返ってきます。内容もかなり踏み入った内容になっていて、男性の欲に付け入ろうとしてきます。
業者は事前にテンプレを用意している場合が多く、こんな文字数無理だろうという長文を、数秒で送ってくることもあります。
初回のデートでお金を要求
業者はメッセージが始まって早々にデートの約束をしてきますが、決まって初回のデート費用を2~3万円要求してきます。
最初だけと言ってお願いしてきますが、最初で最後になるのでお金を取られて終了です。
メールアドレスやLINEのIDを聞いてくる
業者は個人情報の取得や悪徳営業の勧誘のために、早い段階でメールやLINEに誘導しようとします。タップルは月額課金制で、男女ともに早急にメールやLINEでやり取りをする必要は皆無なので、もし誘導してくる場合は業者濃厚です。
しかし、有料会員の期間が残りわずかで、メッセージのやり取りをして親しくなった人には、男性からは外部アプリを提案してもいいと思います。女性は無料で使えますが男性は期間が決まっているため、怪しまれることは少ないです。
![]() |
タップルで、マッチングしてすぐに外部に移ろうとするユーザーは完全に怪しいので、ブロックして無視しましょう! |
業者に騙されないための3つの対策
1回会うまではタップル内で連絡を取る
業者はメールやLINEなどでの連絡方法をすぐに取ってこようとします。本来その時点でブロックしてしまっても良いとは思いますが、連絡を続けたい場合は1回本人と会うまでタップル内で連絡を取ることを徹底しましょう。
個人情報が盗めなければ、業者も諦めて連絡してこなくなりますし、1回会えれば業者でないことも証明できます。タップル内で個人情報を漏らしてしまうことだけは注意しましょう。
Google画像検索をしてみる
Chromeで相手のプロフィール画像を確認すると「画像をGoogleで検索」で、類似画像を検索してくれます。同じ画像が検索上に上がれば業者である可能性が高いです。ただし同じ画像がなかった場合でも安心してはいけません。
相手が写真ちょっと加工するだけでGoogleの検索は精度を落とすので、同画像が確認できない場合でも、他に画像がないか聞いたりし、慎重に連絡を進めましょう。
怪しい勧誘や外部へのリンクが来たら通報
-
怪しい勧誘や外部へのリンク例
- そうなんですね!
- 私は今の仕事で人生変わりました!
誰でも稼げる簡単な仕事だけど君もどうかな?? - ちなみにブログもやってるから見てほしいな♡
https://www.sakura.com
怪しい儲け話の勧誘や、外部リンクへの誘導をしてきたら確実に業者なので、即タップルの運営に通報しましょう。
通報は、通報したいメッセージを長押しか、相手のプロフィール画面右上の「…」からできます。
業者が少ないアプリの選び方
- 業者が少ないアプリの特徴
- ・Facebook登録があるアプリ
- ・年齢確認を義務化しているアプリ
- ・24時間のサポート体制
- ・メッセージし放題の定額アプリ
業者が少ないアプリは主に4つの特徴があります。アプリを選ぶ際に、「Facebook登録」「年齢確認を義務化」「24時間のサポート体制」「メッセージし放題の定額アプリ」の4つを意識して利用しましょう。
Facebook登録があるアプリ
Facebookアカウントは実名登録が必要なので、業者にとって、マッチングアプリで詐欺行為を行うために、Facebookアカウントを作成するのはハードルが高く、結果として業者を減らすことができます。
また、アプリ側でFacebookの友達が10人以上いないと登録できないよう、設定しているアプリも多いので、業者にとってはさらにハードルが高い登録方法となっています。
年齢確認を義務化しているアプリ
年齢確認には本人の身分証明書が必要になるので、業者は用意することが難しく、業者を減らす対策になっています。
また、マッチングアプリを運営するには年齢確認が法律で義務付けられています。つまり、年齢確認が義務化されていないアプリはそれだけで違法なアプリという事になります。
24時間サポート体制が整っているアプリ
24時間サポート体制が整っているマッチングアプリは、業者がいないか24時間監視しているので、業者に遭遇する可能性が低いです。疑わしいメッセージや通報が入った際は、迅速に対応し調査やアカウントの凍結を行ってくれます。
メッセージし放題の定額アプリ
主にマッチングアプリに言えることですが、メッセージし放題の定額アプリの場合は、サクラは基本いないです。
サクラがいるのは、メッセージがポイント制のアプリで、メッセージをすればするほど運営が儲かる仕組みなので、サクラを雇っていることがあります。
もちろん、タップルのような大企業(サイバーエージェントグループ)が運営しているアプリであれば、サービスの信頼性を損なうサクラは雇っていないでしょう。
業者が少ないおすすめマッチングアプリ
アプリ名 | 特徴 |
---|---|
![]() |
・会員数が業界1位の2,000万人 ・共通の趣味を持つ相手を探せる ・自分と相性の良い相手を探せる |
![]() |
・累計会員数900万人(2023年2月時点) ・恋活から婚活まで幅広く対応 ・真剣な出会いを求める20代が多い |
![]() 縁結び |
・東証一部上場企業が運営で安全性が高い ・アプリが自分の好みのタイプを自動学習 ・男女ともに有料会員になる必要がある |
タップル以外にも、「サクラがいない」「業者が少ない」マッチングアプリはあります。タップルが合わないと思う方は、「ペアーズ」「Omiai」「ゼクシィ縁結び」など他のマッチングアプリを使いましょう。
ペアーズ【利用率No.1恋活アプリ】
ペアーズは、国内のマッチングアプリの中で会員数が最も多く、2023年10月時点で2,000万人を超えている人気恋活アプリです。
会員数が多いので、他アプリよりも出会いやすく理想の相手を見つけやすい、と利用者からの評判が高いです。ユーザーの年齢層は男女共に20代が中心と、若年層に支持されています。
Omiai【恋活から婚活まで幅広く対応】
Omiaiは、ペアーズやタップルと比較して、趣味で繋がるようなコンテンツ少ないため、内面ではなく外見が重視される傾向にあります。
Omiaiの年齢層は20代後半~30代前半のユーザーが多いため、恋活から婚活まで幅広く使用してる人が多いです。
ゼクシィ縁結び【ゼクシィが運営!婚活アプリの定番】
ゼクシィ縁結びは、東証一部上場企業のリクルートホールディングスが運営を行っているマッチングアプリです。「はじめての婚活をサポート」をコンセプトとしているため、婚活を始めたばかりの方でも安心して利用できます。
ゼクシィ縁結びは、男女ともに有料会員になる必要があるため、他のアプリよりも業者と遭遇する確率が低いです。
まとめ:タップルにサクラはいないが業者に注意
タップルにサクラはいませんが、業者は少なからず存在しています。会員数1,700万人を超えるタップルがサクラを雇うとは考えにくく、また一部上場企業のグループ会社が運営していることや、月額課金制であることからサクラがいる可能性は低いです。
しかし、業者には注意しなくてはいけません。騙されないために「プロフィール写真」「プロフィール内容」「メッセージ」のどれか一つでも業者だと思ったら、やりとりをやめましょう。